【HOME】
子どもたちをUFOに乗せた男 ~北村小松が描いたSFおとぎ話~ 文学講座 配布レジュメ
井上直哉

2021年7月25日に青森県近代文学館 様主宰の企画行事「北村小松生誕120年特別展」第一回文学講座で行ないましたオンライン講座の配布レジュメを公開しています。

北村小松は戦前期の日本映画界や文壇において華々しく活躍したモダン作家として知られていますが、戦後期の執筆活動についてはあまり知られていません。その戦後の活動、特に「空飛ぶ円盤」に逸早く目をつけ戦後SF作家の先駆けを果たした点に焦点を絞って、判りやすく解説してほしい、といった旨のご依頼を受けて行なったものです。

サムネイル画像をクリックしますとA5版4ページのpdfファイルをダウンロードできます。A3用紙の両面に冊子印刷して二つ折りにすることを想定したものですが、A5片面印刷にしても問題ありません。

 まえおき

一.空飛ぶ円盤のはじまり   
・アーノルドの目撃報告(1947年6月24日)/「Flying Saucer」と「Flying Disc」/日本での報道/UFOという言葉の成立/ブームのはじまり/アダムスキーの体験記

二.北村小松と少年向け作品   
・二十世紀とともに育つ/ラジオドラマ「ヘリウム小僧」の執筆/「亜成層圏」の執筆/戦前の少年向け作品は軍事小説ばかり/昭和23年に起きた2つのできごと①なぜ偶然米軍放送を聴いていたのか/②公職追放のいきさつ/「ヘリウム小僧」のスピンオフ「口無国奇譚」/戦後(昭和20年代前半)の少年向け作品には冒険探偵物が多い

三.北村小松は「空とぶ円ばん」で何を描いたか   
・あらすじ/「ヘリウム小僧」をリメイクしよう/まるで幼児向け絵本のような体裁/さりげない描写にも科学考証がある/タコの怪物から脱却した宇宙人/「人間」と「国民」の違いは何だろう/水爆戦争への危惧/未消化に終わった「空とぶ円ばん」

四.北村小松は「円い影」で何を描いたか   
・ラジオドラマで「空とぶ円ばん」のリターンマッチ/対象年齢をティーンエイジへ/大量の雑学でリスナーをケムに巻く/今度こそ「ヘリウム小僧」をリメイクしよう/明るいお葬式が教えてくれるもの/ギャグ設定も伏線に/理想的な夢オチ

五.円盤ブームの渦中の北村小松   
・昭和28年の時点で結論は出ていた/アダムスキー本で円盤ブーム再燃/流行作家としての再起を賭ける/「日本空飛ぶ円盤研究会」顧問に招聘/UFOを一度も見てないという焦り/円盤がらみの仕事が急増/SFテレビドラマ「誰か見ている」の執筆/減っていく少年向け作品/円盤にむらがる人々への失望と作風の変化

六.北村小松は空飛ぶ円盤に何を託したのか   
・ポリシーと苦悩/読者を選ぶ作風/空飛ぶ円盤に感じた文学的インスピレーション/丹念に描かれた「憧れの素晴らしい乗り物」の体験/「冒険」よりも「旅行」を/北村作品のモダンさの源泉は「作品」という子どもに背伸びをさせてやる親心

【HOME】