生放送時代の伝説

【HOME】
※ 随時更新していきます。

その一 盗まれたはずの仏像があった番組は何か

 テレビ番組がまだ生放送しかなかった昭和30年代の放送中の失敗談は、ある時は当時の現場の混沌を示すために、またある時は当時のテレビドラマの稚拙さを示すために、虚実を交えて様々なメディアで(多くの場合笑い話として)語られ続けているが、その中でも出来すぎに近い面白さのため、半ば定番のように語り継がれているエピソードがある。それは、推理ドラマの最中で盗まれるはずの仏像が盗まれ損ねて現場に残ってしまい、慌てた被害者役が自分で仏像を隠すところをブラウン管に映し出されてしまった…というものである。では、そのハプニングは一体いつ、どんな番組の放送中に起こった出来事なのだろうか。もしくは、そのようなハプニングは本当にあったのだろうか。仮にあったとしても針小棒大の脚色がなされているのではないだろうか。
 伝聞の過程で派生した噂のバリエーションをごっそり削ぎ落とすには一次資料に当たるのが近道である。生放送当時のドラマ製作に関わった方々が何か証言を残していないだろうかとインタビュー記事を探っていると、元・日本テレビディレクターの井原高忠氏が「テレビの黄金時代」(小林信彦著、キネマ旬報社刊、平成10年8月31日復刻版二刷発行。初版は昭和58年)p41のインタビューで次のように語っている記事が見つかった。

「これは時代劇なんですけど、ある商家の主人が大事にしていた仏像が盗まれて、『あっ、ない!』と叫ぶシーンという設定なのに、カメラをパッと引いたら、ちゃんと仏像があるんだよ(笑)。小道具が片付けるのを忘れたの。そこで、ウッ、とつまったその俳優が、キョロ、キョロと探すふりをしながら、急いで仏像を座ぶとんの下に隠して、『な、ないっ!』(笑)」

 残念ながらこの井原氏の話では番組名も俳優名も不明のままだが、この番組は「時代劇」であったと証言している。
 また上岡龍太郎氏は昭和62年10月前後に放送された「鶴瓶上岡パペポTV」(讀賣テレビ、昭和62年~平成10年)の中で具体名を挙げながらこのエピソードをより詳しく紹介している。あいにく初回放映時のデータは判らなかったが、「パペポTV」放送4年目を記念して月曜~金曜の5夜連続で放送された「名作復活祭」の第三夜目(平成3年7月24日放送)の中で「FILE25 平野区在住の香港の泥棒」として再放送されているのを確認することができた。なお、ここで上岡氏が挙げている「私だけが知っている」とは昭和32年から6年間に亘ってNHKテレビで放送されていた“推理クイズバラエティー”で、スタジオで演じられる推理ドラマを見ながらレギュラー解答者たちが犯人当てに挑むという人気番組だった。この「私だけが知っている」の後番組として昭和38年からスタートしたのが今日なお続く大河ドラマシリーズである。

上岡「『私だけが知っている』っちゅうのがあったんや。ね? 徳川夢声さん居てて。で、巌金四郎さんの声で、推理ドラマが途中でパッと止まる。サテ、犯人は誰か? なら皆んな、今までのでいくとアレですよコレですよ、と言うてこう、出席者がいろいろ推理をやる。で『これでしょう』っちゅことで、ではその後『私だけが知っている…』ちゅて犯人を言うわけやで。こういう、ま、言うたら“推理クイズドラマ”みたいなんがあって、それにあの、土屋嘉男さんが出はった。
土屋嘉男さん、あの人は面白い人やで。あの人が『私だけが知っている』に出てて。役柄としては歌舞伎役者でね、いつも金の仏像を化粧前へ置いて、こうして拝んでから舞台へ出る…という役や。それがある日帰ってきたら金の仏像がない。『アッ、無い、どこへいったんだ!』これをみんなで当てる。さぁあの金の仏像を盗んだのは誰でしょう。そしたら生放送やそれも。
で、土屋さんはワーッと芝居して、ほいで自分の化粧前のトコ行って、台本では『アッ、無い!』って言わにゃいかんのやけど、誰か道具さんが片付けとくんを忘れとって。グッ(化粧前を凝視)…って、あんねん。」
鶴瓶「ワハハハハハハ」
上岡「生放送やがな。で、今なら『スンマセン、ビデオもっぺん止めて』言えるけど、あんにゃがな。どうしょーッ、と、しょうがないから自分でバーッっとココ(股の下)へ隠して、『無いッ!』」
鶴瓶「フハハハハ」
上岡「『さて、誰が隠したでしょうか』。(場内爆笑)おまえ隠したがな。」

 生放送時代からテレビに出演していた上岡龍太郎氏の貴重な証言である…と言いたいところだが、「私だけが知っている」のナレーターは巌金四郎氏ではなく山内雅人氏である。上岡氏の記憶違いが混ざっていないだろうか? 大手新聞の縮刷版をチェックしてみた他、「私だけが知っている」の特集が組まれ貴重な証言や全話リストが掲載されたムック「花も嵐も 1997年6月號」(花嵐社刊、平成9年6月1日発行)、山内氏によってほとんど保存されていたシナリオの中から1作家1作品づつ厳選復刻した光文社文庫「幻のNHK名番組 私だけが知っている 第一集」(光文社刊、平成5年8月20日発行)、「同 第二集」(平成5年12月20日発行)をあたってみたが、それらしきサブタイトルや土屋氏出演の回が見つからない。どうやら上岡氏の記憶違いか、または井原氏の話にある伝説を上岡氏が「誰が隠したでしょう」「お前やがな」というオチになるように一本ネタとして洗練し直したものではないかと思われた。ただし被害者が「歌舞伎役者」であるという点はドラマの舞台が「時代劇」だったという井原氏の証言に通じる。

 そのうち別件を調査しているうちにこのような記述に突き当たった。以下は該当部分の抜粋である。

週刊テレビ時代 昭和35年7月第5週号(旺文社 昭和35年7月31日発行p73)
オバケのうしろにまたオバケ 明治製菓宣伝部次長 大橋静雄
(中略)
NHKテレビで、戸板康二原作の「尊像紛失事件」を放送した時のことである。
芳沢小平次という歌舞伎俳優が、骨董品にすっかり凝ったあげく、特に書かせた「小松殿」という芝居の中で、ひいき筋から借りた金ムク、身の丈3寸のアミダ如来の像を使うことにした。
これは国宝級の逸品でもあり、彼は片時もそばを離さぬようにしていた。ほかの役で舞台に出る間は、浪さんという男衆に番をさせていた。
ある日、小平次が舞台から楽屋にもどってみると、なぜか浪さんが失神しており、鏡台の脇に安置してあったアミダ如来像が紛失していて、大騒ぎとなる場面がある。
ここで小平次が、「アッ、アミダ様がないっ!」とさけび、カメラが鏡台にパンすると、なんとカンジンのアミダ像が、すまして立っているではないか。
次のカットで、ろうばいしたカメラが倒れている浪さんをうつし、再び鏡台にカメラでもどった時には、やれやれ無事、アミダ様は消えていた。
それからのち、作者の戸板康二に会ったおり、この時のことが話に出た。
「あの時は、前の場面で置いたアミダ様をとり忘れていたんだ。倒れた浪さんにカットが変わったとたんに、小道具係が突きとばして鏡台の向こうへ落としあの場をつくろったのだが、イヤ、まったくあわてたよ」といっていた。
こんな失敗談は、今のようなスタジオのせまさとリハーサルの不足がつづくかぎり、かぞえるにいとまがないと思うが、スポンサーの一人として、自社の番組をオチオチ見てはいられない。

 どうやらサブタイトルは「尊像紛失事件」らしい。しかしエッセイによれば被害者が自ら仏像を隠す姿をカメラに捉えられてしまったのではないという。NHKという点も合致するが「私だけが知っている」にそのようなサブタイトルのものはない。そこでインターネットから検索してみると昭和34年に日本テレビで放送されたミステリードラマ「スリラー劇場 夜のプリズム」の一遍(昭和34年8月26日放送)であることがわかった。作者は確かに戸板康二氏であり、出演者は土屋氏ではなく英太郎ほかとある。「夜のプリズム」のスポンサーは明治製菓ではなく日野自動車だが、民放であれば企業の広告部次長が気に掛けるのも理解できるし、先述の井原氏も日本テレビのディレクターだったので辻褄も合う。そこで新聞の縮刷版を再度あたってみると、このような投書が掲載されていた。

読売新聞 昭和34年8月30日(日)5面
放送塔▼日本テレビ二十六日夜、夜のプリズム「尊像紛失事件」はまったくつまらなかった。犯行の動機、事件の解決など作者の一人合点で聴視者にはわからないまま終わった。話のテンポは遅く、セリフのつかえなどがあり、また発端では盗まれた仏像がちゃんとあって、あわてて出演者がかくす失態もあった。(東京都北区・上**(四〇)公務員)

 他の番組でも同じように「盗まれたはずの仏像が盗まれていない」という失敗があったかもしれないが、これだけ具体的に伝わっているプロットを満たすものが別にあるとは考えにくい。したがって、今日に至るまで語り継がれてる生放送時代の失敗伝説“盗まれたはずの仏像があった話”は日本テレビ「スリラー劇場 夜のプリズム」昭和34年8月26日放送「尊像紛失事件」で起こったと断定して間違いないだろう。

 その後ネット上を検索していたところ「テレビドラマデータベース」というサイトで“仏像があった伝説エピソードは「尊像紛失事件」で起こった”と解説されているのが見つかった。情報源は「夜のプリズム」を担当した秋田英雄ディレクターが日本テレビ社報に寄せたエッセイだとのことであるが、仏像の場所が化粧前や鏡台ではなく金庫、残っている仏像を見て「あっ、ある!」と声を挙げた(これはいくら何でも創作であろう)といった違いが見られる。被害者の芳沢小平次を演じたのは松本高麗五郎であったらしい。


【HOME】