月曜日の男

作品紹介


【HOME】

「月曜日の男」の誕生

 「月曜日の男」とはTBSが自社制作し、同局ネットで昭和36年7月17日から昭和39年7月27日まで3年間、全159話が放送された生放送時代の探偵アクションドラマであり、当時常に視聴率30%~40%をキープし続けた大ヒット番組である。

この期にスタートした「アクションもの」に『月曜日の男』(TBS 昭和三六年~三九年)がある。ほかの番組が“群像”を描くものなら、『月曜日の男』は、主人公が推理作家であった。通称JJ(持統院丈太郎)は、いわゆるファンキー・スタイル、車はMGAオープンを持っていた。元日活俳優、待田京介が演じた。『日真名氏飛び出す』のハードボイルド版である。
鳥山拡「日本テレビドラマ史」(映人社、昭和61年9月25日発行)p103~p104

 「月曜日の男」を演出してきたディレクターは主に3人。そのうち、企画段階から携わってきたチーフ・ディレクター飯島敏宏氏は、聞き語り集「バルタンの星のもとに」(風塵社、平成9年2月20日発行)p42で「月曜日の男」が誕生した経緯を詳しく語っている。
 元々はロート製薬提供による「銭形平次」の企画を任された事に端を発するが、すぐにスポンサーの意向で企画が現代劇へと変更された。ちょうど映画界では石原裕次郎の重傷と赤木圭一郎の事故死という、日活アクション映画の先行きに不安が見え隠れしていたタイミングにあたる。機を見るに敏な“スポンサーの意向”とは熱烈なアクション映画の支持層をテレビに呼び込もうという点にあったのかもしれない。
 スポンサーの意向を受けて飯島氏は捕物帳の企画を推理ドラマへと置き換え、英文科時代にペーパーバックで読み漁ったハードボイルド・ミステリーのエスプリを注ぎ込んだ。そうして立ち上げられた企画が「月曜日の男」だ。
 主人公の名前は身近にいた後輩の実相寺昭雄氏と、親友のTBS社員・瀬口城一郎氏の名前、それに剣豪モノで耳にする槍術の流派“宝蔵院”をミックスしつつ、頭文字がJJになるようアレンジして「持統院丈太郎」とした。

 JJこと持統院丈太郎は売れっ子推理小説家。時にはマスコミに「実験的小説家」と揶揄されたりもするが、そんな些細な事はお構いなし。スポーツ万能でイカシタ車を乗り回し、担当の女性編集者と軽妙洒脱な会話を交わしながら、小説のネタを拾いに事件の渦中へ飛び込んでいく―――。前掲書では触れられていないが、主人公の本業が推理小説家という設定には探偵エラリー・クイーン(劇中人物)からのインスパイアがあったのかもしれない。この探偵エラリー・クイーンの魅力的な設定は「ウルトラQ」の万城目がパイロットの傍らSF作家も営んでいるという設定に取り入れられたとも考えられるし、後に東宝・宝塚映画が製作したテレビドラマ「37階の男」(1968)にも影響を与えたようだ。
 また番組タイトルはチェスタートンの「木曜日の男」から採ったとも考えられるが、内容的な関連はほとんどない。どちらかというと「木曜日の男」は「プリズナーNo.6」に近い雰囲気を持つエスピオナージ作品である。(昭和36年の時点で「The man who was Thursday」の邦訳書は2種類あった。東京創元社の「木曜の男」(1956)と、早川書房の「木曜日の男」(1951)である。)

 銭形平次から“現代のヒーロー”へ大転換を余儀なくされたこの企画を、スタッフ達はどうやって形作っていったのか。「月曜日の男」に脚本で参加した藤川桂介氏は、まだ駆け出しだった頃に「月曜日の男」の“第1話”の脚本執筆を依頼されて苦悩したエピソードを著書「アニメ・特撮 ヒーロー誕生のとき」(ネスコ刊、平成10年8月9日発行)の中で語っている。“第1話を任された事の気負いとプレッシャーから筆が進まず、催促の電話を何度も受けながらもようやく第1話を脱稿した(p252~p256)”……とのことなのだが、一方、飯島氏は第1話について前掲書「バルタンの星のもとに」p45でこのように語っている。

「第一話は月形竜之介さんの娘の亭主ダンナが本書いて来た。「裏町の紳士たち」というやつでこれは面白かった。」
※サブタイトルは「裏通りの紳士たち」の誤り。“月形龍之介氏の娘婿”とは山村英治氏の事だろう。

 「ヒーロー誕生のとき」に掲載されている藤川氏所蔵の「月曜日の男」台本写真は、よく見ると第3話「熱風地帯」決定稿と、「南米ただいま満員(仮題)」第一稿である。「南米ただいま満員(仮題)」は話数が記されておらず、放送予定日も空欄になっているが、時刻が9:15~9:45と印刷されていることから第1話~第11話の期間に書かれたものらしく、題名から察するに「熱風地帯」の準備稿だと思われる。つまり藤川氏自身は“第1話として書いた”と認識しているものの、オーダーはトップバッター“指名”ではなく“候補”だったということなのだろう。

 さて、オンエアを見たTBSの上層部から「傑作!」と太鼓判を押されたという第1話の粗筋は、ラテ欄の紹介記事から引用するとこのようなものであった。

推理作家“J・J”の活躍 「裏通りの紳士たち」
 新番組ママ(東京テレビ後9・15)月曜日の男「裏通りの紳士たち」。主人公J・Jこと持統院丈太郎は、若い推理小説家。火のように燃えさかる正義感と行動力にものをいわせ、求めて危地にとびこんでゆく。から手、スポーツカーの名手。ピストルは百発百中、そして身なりはトップスタイルという現代青年のアイドル。第一話は、国際的なコールガールの地下組織にとびこんだJ・Jの大活躍を描く。銀座でコールガールのちらしをうけとったJ・Jは“いのちがけで恋を…”という強烈な文句をみたとたん、不審に思った。指定の場所に待つこと一時間、朱実が現われ、お定まりのごとく二人はホテルへはいったが、J・Jはいきなり彼女のハンドバッグからコルトをとりだした。
(脚本)山村英治 (出演)持統院丈太郎(待田京介)みどり(藤本二三代)朱実(三原葉子)佐知子(浅川みゆ起)ほか。
読売新聞 昭和36年7月17日 5面

アクションものの新番組 第一回は「裏通りの紳士たち」
 月曜日の男(東京テレビ後9・15)新番組。山村英治作。アクション・シリーズで第一話は「裏通りの紳士たち」。国際的なコールガールの地下組織にとびこんだJ・Jこと持統院丈太郎の大活躍がテーマ。銀座でコールガールのちらしをうけとったJ・Jは、不審に思って指定の場所へ行くと、美しい女朱実が現われた。二人はホテルへはいるが、ここでJ・Jは彼女のハンドバッグにコルトがはいっているのを見つけて、とりあげる。朱実は「実は毎日監視してほしい男がいる」といって意外なことをいいだした。
持統院丈太郎=待田京介、みどり=藤本二三代、朱実=三原葉子、佐知子=浅川みゆ起、ヤクザ風の男=服部哲治、肥満型の男=上田吉二郎、メガネの男=柳沢真一、金髪の美女=リー・スミスほか。
毎日新聞 夕刊 昭和36年7月17日 8面

 ところが第2話「ノー・スモーキング」になると、先週大喜びで太鼓判を押したTBS上層部が今度は苦り切ってしまったという。
 ストーリーは宝石強盗団が仲間割れを起こし、その裏切り者がJJの名を騙って仲間を強請るという事件が発端だ。JJに恐喝されていると信じ込んだ強盗団はあの手この手でJJを抹殺しようとするがうまくいかず、色仕掛けもJJが知人の悪戯だと思い込んだために鼻であしらわれてしまう。そうこうしているうちに強盗団は、タバコに仕込んだ爆薬でJJを爆殺しようとして逆に爆死してしまったり、海で刺殺しようとして溺れ死んでしまい、最後にはJJの名を騙っていた裏切り者が逃走中にパトカーに跳ねられて即死し、JJ自身は何もしていないのに勝手に惨憺たる全滅を遂げるというもの。

二番目は窪田篤人さんが書いた。これが荒唐無稽。根岸明美って、当時日劇ダンシングチームのピチピチの娘が、水着着て海岸を歩く。ギャングが銃を撃つ。と、次のカットは空から水着がパラパラって降ってくる。カメラがパンダウンすると、砂浜に彼女の顔が出ていると。下はヌードだろうと連想させる(笑)そんなのを撮った。
「バルタンの星のもとに」p45

 脚本は窪田篤人氏。根岸明美氏が演じたのは、前述の“色仕掛けに失敗し、JJを爆殺しようとして逆に爆死する女”マユミ役である。“JJを海で刺そうとして溺れ死ぬ男”滝村役は柳谷寛氏、“JJの名を騙ってパトカーに跳ねられる男”佐川役は稲吉靖氏。
 飯島氏の記憶にあったのは海岸にてフィルム撮影されたロケパートで、ギャングの銃声と記憶していたのは暗殺用のタバコが爆発した音、空から水着が降ってきたのはマユミが爆発に巻き込まれたからで、砂浜に顔が出ているのは丸裸になって砂に埋もれたコミカル演出か、もしくは四散して転がった生首というわけである。脚本では爆発音で暗に匂わせるだけだったが、ロケでは踏み込んで演出したようだ。
 そもそも第2話にしていきなりJJの偽者が暗躍するというのが著しくパターン破りである。視聴者はまだJJのキャラクターをよく把握していないはずで、そんな段階でこのエピソードを見始めたら「この主人公は相手が悪人なら平気でユスリを行う卑劣感なのか」と誤解する虞れがある。ラストまで見れば全てがわかる仕掛けだといっても途中でチャンネルを変えられてしまっては元も子もないわけだからある意味ギャンブルである。JJが帰宅するとマユミが半裸で待っていたという色仕掛けのシークエンスも昭和36年当時のテレビドラマとしては際どい方で、これらは“結果的には眉をひそめるようなシーンはありえませんので、どなたさまも最後まで安心してご覧いただけます”という、テレビドラマの不文律を盾に取った野心的演出だといっても過言ではない。
 TBSの上層部が第2話を見て苦りきったというのもよくわかるが、いずれにせよ飯島氏が「バルタンの星のもとに」で語っている“一話と二話でこれだけ違うという幅を見せたい”という狙いはまさしく図に当たったといえよう。


深まっていく「月曜日の男」の魅力

 ここで放送1ヵ月目を迎えた時点でのエピソードを紹介する。


【第5話 尾行者は消えろ】
 このエピソードで由美子を演じたのは瀬戸麗子氏。ラストの由美子の告白から、由美子の父・黒住は松井とめが言うような松井中尉の恩人どころか、戦友の西川と共謀して松井中尉を殺し軍用の金塊を奪った張本人であり、その黒住が西川に殺されたのも実は金塊独占のために西川を殺そうとして逆に消されたのだという事がわかる。由美子はこれらの真相を瀕死の父から聞かされており、父を殺した西川を自らの手で葬ってから、自分を裏切った父への復讐と称して自らの胸を撃ち抜く。いくら父の裏の顔がショックだったとはいえ、仇討ちまで遂げておきながら、父への当て付けのように自殺したのは何故だったのだろう。
 脚本では語られていないが、おそらく黒住は真相を娘に打ち明ける際「全て愛するお前のためにやった事なのだ」と語ったのではないだろうか。16年前の終戦時は由美子もまだ幼く、日本の未来も分からない中で愛娘を養っていくため黒住は鬼になるしかなかった。奪った金塊を元手に黒住は証券会社を、西川は建設会社を立ち上げ、事件はやがて風化していくかに思われたが、今になって事件が再燃したのはおそらく由美子が結婚適齢期を迎えたからで、黒住は事件が明るみになってスキャンダルが娘に降りかかる事を恐れ、秘密を知るもの全てを消そうと決意したのではなかろうか。自らのために複数の命が奪われたと知らされた由美子は罪の意識に耐え切れず、自らの死で全てを清算しようとしたのかもしれない。
 ラスト数分の密度が圧倒的に濃く、たった一発の重いボディーブローで決まるボクシングのような作品である。このエピソードは布施博一氏の脚本によるものだが、布施氏は同時期に放送されていた日本テレビ系刑事ドラマ「ダイヤル110番」の主力ライターの一人であり、「月曜日の男」ではこの一本しか執筆していない。


 「月曜日の男」が放送されていた当時は、社外のテレビ映画製作会社がフィルムで作る「テレビ映画」を除けば、まだ生放送が主流であった。しかし部分的なフィルム映像のインサートやVTRは生ドラマにおいても活用されており、やがて到来するテレビ映画時代を予感してか、飯島氏はスタジオでの俳優の演技を“中継”するだけに留まらず、映画的編集のテクニックを生ドラマの中に数多く持ち込んで試そうとしたという。
 例えば、スタジオでは迫力の出ないアクションやカーチェイスは事前に屋外で撮影しておき、仕上がったフィルムを編集してVTRにダビングしておく。そして生放送中のここぞという場面でVTRにスイッチングする。(※1)新聞記事へズームアップするカットは新聞紙を特機で回しながら入りカット尻でピタリと止める。(※2)カット間のつなぎでは、後の「0011ナポレオン・ソロ」の場面転換カットにも似たような、横パンのまま林立する複数のライトの逆光へ画面を飛び込ませてみる。(※3)自動車が疾走するシーンのミニチュア特撮では、自ら美術スタッフに指示する(※4)……など、積極的に特殊効果を用いたとのことである。  中には映画作品のように全部フィルム撮りとなった回もあったそうだ。「月曜日の男」演出当時の思い出を語る飯島氏の言葉の端々からは嬉々としたものが伝わり、ルーチンワーク的な妥協は微塵も感じられない。
 また藤川桂介氏は「ヒーロー誕生のとき」の中で、リハーサル当日に決定稿を上げないまま逐電した脚本家のピンチヒッターを命じられ4時間で脚本を書き上げた事や、放送中に尺の調整がつかなくなりフィルムパートの間に後半シーンの取捨選択をした事など、「月曜日の男」放送当時の興味深いエピソードを数多く披露してくれている。
 特に同書p263では、番宣スチルと比べて本編映像が皆無に等しい「月曜日の男」資料の中で、本放送時に見られたはずの映像を記録した数少ない資料=“TVの画面撮り写真”が掲載されている事を特筆しておきたい。ここに写されているのはJJが劇中で初期の愛車MG‐TDオープンに乗っている場面だが、後部タイヤケースにJJの白いイニシャルが描かれており、これによってMGが単なるクルマではなく“JJ専用車”というキャラクター性を与えられていた事がわかる。
 後年のテレビドラマ「アタック拳」のポンコツカー、「スパイキャッチャーJ3」のコルベット・スティングレイ、「ウルトラセブン」のポインター号などのように“ヒーロー専用車”としてのキャラクターが確立できていれば、マーチャンダイジングの道が開けていたかもしれない。
 なおJJの愛車は放映開始から1~2年のうちにMGから乗り換えられ、少なくとも第87話ではコルベットに乗った番宣スチルが新聞紙上に掲載されている。

 ちなみに…「ヒーロー誕生のとき」p263には藤川氏が脚本を書いた第19話「ウィンチェスター・モデル77」の放送日である昭和36年11月20日のラテ欄が転載されているのだが、この午後6時台の枠には「ロボッタン」という番組名も載っている。同書ではこれに
大山のぶ代さんが声の主役だった「ロボタン」(18時15分~。テレビ欄の「ロボッタン」は誤り)

という注釈をつけているのだが、これはどうやら昭和41年のアニメ「ロボタン」と勘違いしたもののようだ。
 このとき実際に放送されていたのは小熊のプー・うさぎのピョン子・小象のゾーが活躍する着ぐるみ人形劇「ロボッタン」(脚本・伊馬春部)で、この番組はTBS社史「東京放送のあゆみ」にもスチル写真付きで紹介されている。「おかあさんといっしょ」枠の「にこにこぷん」「ぐ~チョコランタン」、「いないいないばあっ!」枠のワンワンのような、等身大の着ぐるみによる劇だったので、セリフを声優が吹き替えていたというわけだ。そもそも新聞記事の昭和36年というと本邦初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」の放映開始より1年以上も前なのである。


「月曜日の男」の主題歌

 「月曜日の男」という番組が放送終了後も長く人々に記憶され続けてきた理由のひとつには、ヒット歌手・水原弘がテーマソング「月曜日の男」を歌ったという事もあるだろう。これは番組開始当初から使われていた主題歌ではなく、それまでのテーマ曲「月曜日のブルース」に代わって2クール目(第14話)から使われ始めたものだ。現存する台本の記述から、このテーマソングはエンディングで流されていたものと推測される。
 現在テーマソング「月曜日の男」を聴くことのできるオムニバスCDには、歌詞を3番までを歌った3分33秒のフルバージョンを収録した物と、2番を歌っていない2分15秒のショートバージョンを収録した物がある。以下は現在わかる範囲でピックアップした「月曜日の男」の楽曲収録CDとその収録トラックナンバーである。
【フルバージョン収録CD】
 「昭和テレビ歌謡ベスト30」Disk1-Track2(TOCT-275)2004.08.25発売
 「テレビ主題歌黄金時代 お茶の間編」Track9(KICS-2176)1995.04.29発売
 「テレビ主題歌ヒット・シングルズ」Disk6-Track4(VFD-8106)発売日不明
 「想い出のテレビ黄金時代」Disk7-Track4(VFD-1577)発売日不明
【ショートバージョン収録CD】
 「“オレとシャム猫”~TVテーマミュージックサントラコレクション」Track27(CDSOL-1177)2007.08.25発売
 「オリジナル版懐かしのテレビ・ラジオ番組主題歌大全集」Disk2-Track34(FDLA-80)発売日不明
 「オリジナル版懐かしのTV番組テーマ大全集」Disk1-Track32(52DH-612)1986.12.21発売

【現物未確認】
 「思い出のラジオ・テレビ主題歌集」Disk5-Track3
 「水原弘 大全集」Disk1-Track13

 この主題歌の作曲者は番組の音楽を担当した沢田駿吾氏だが、作詞者となっている“持統院丈太郎”とは「バルタンの星のもとに」p48でも語られているとおり、当初予定していた作詞家による歌詞を水原氏に拒絶され、レコーディングの現場で新しい歌詞を作るはめになった飯島敏宏氏の仮名である。
 オープニングは「バルタンの星のもとに」p47によると“拳銃がクルクル回るタイトルバック”だそうで、おそらく「七人の刑事」OPで目のアップが特機で回転するカットのようなものだったのだろう。噂では近年までタイトルバックのTV画面を撮影した写真が現存していたそうだ。


「月曜日の男」アトランダム

 続いて、放送が3年目に突入した時期の円熟したエピソードを2本紹介する。


【第102話 二つの顔】
 脚本は窪田篤人氏、演出は飯島敏宏氏。
 性格の違う双児の弟に反発しながらも泥沼へ道を踏み外していく兄の運命。事件の解決を含む、海岸での長い後半部分をフィルムパートで演出しており、単なる屋外ロケの必要性からというよりはむしろテレビ映画としての演出を意識して作ったようだ。双児が口論をするという場面には合成特撮が用いられたかもしれない。
 冒頭から双児の入れ替わりを用いたものとは予想されていたが(トリック自体はどうも辻褄が合っていない気がする。あまり深く考えない方がよさそうだ)、犯意に至った兄の心理と、それすらも否定するJJの冷たさが作品をハードボイルドとして一段高いものへと引き上げている。
 昭和38年当時の心臓弁膜症が一般家庭でどのように受け止められていたかは定かでないが(現代では十数年前から治療技術が急速に発達しており、現在では発症そのものが減少傾向にあるとのこと)双児の弟が先天的疾病で急逝するのを目の当たりにした兄は、いずれ自分もこうなる運命だと思い込む。彼は日頃、真面目に働いてきたのに報われないという鬱積を抱えていたため、弟の死がスイッチとなってついに鬱積を爆発させてしまった。だが兄の疾病は致命的なものではなく、弟が命を縮めたのは荒れた生活が遠因であった。
 当初、JJから一卵性双生児の共通性を話題に出された兄は、窃盗犯である弟への嫌悪からそれをヒステリックに否定する。だが兄は弟と異なる環境・異なる人生を歩んでいたにも関わらず、結果的に同じ犯罪者への道へ自ら入ってしまった。しかも弟が決して手を染めなかった殺人をやってしまった点では、兄の方が人格的により冷酷であった。JJがラストでしみじみとつぶやく「一卵性双生児でも環境と努力では全然別の人格を持つことができるのにな」(※強調部分は飯島氏による現場でのセリフ変更)という言葉は、その結末へのアイロニーに満ちている。
 後味の悪いまま終わりそうな物語だが、この直後にコミカルな闖入者が現れてJJに絡み、ほっと一息つかせつつエンディングとなる。ベテラン窪田篤人氏の技量であり、飯島作品ならではの見事な緩急のさじ加減だといえよう。

【第122話 柩の中で生きろ】
 脚本は若槻文三氏、演出は森伊千雄氏。雅子役は津島惠子、戸浦正造役は夏川大二郎、公子役は青江奈美。
 孤独な老人がいつまでも変わらない生活を求めて義娘にトリックを仕掛けるが、証人に仕立てようとしたJJに見破られてついには挫折する。途中まで「アッシャー家の崩壊」を髣髴とさせる怪異譚かと思われたが、意外なことに誰一人死んではおらず、犯罪らしい犯罪も起きていなかった事にホッと胸を撫で下ろしつつも、やはり一抹の物悲しさが残る佳作に仕上がっている。
 劇中で、正造の姪にあたる公子は崩壊寸前の子爵家を柩に例えながら「生きるなら柩から出るべきよ」と語るシーンがあるが、サブタイトルである「柩の中で生きろ」は逆に子爵家の栄華にすがって必死に生き続けようともがく正造の側に立ったものとなっている。
 改めてサブタイトルの意味を考えてみると、正造は高松看護婦を生きたまま死んだことにし、雅子をやはり生きたまま飼い殺しにし、当の正造は既に社会的に生ける屍であるという、その誰もが戸浦家という柩の中で生きながら死んでいたことに慄然となる。アクションシーンはほとんどなく、ミステリー色の強い秀逸な回だ。
 ちなみに冒頭、JJが正造と会ってみたいと思うようになった理由として、正造が大の推理小説ファンであり、チェスタートンに心酔していたからだと語られるシーンがある。チェスタートンといえばブラウン神父シリーズが有名だが、やはりここでは「木曜日の男」に掛けたところもあるのだろう。
 本エピソードは台本の表紙に記されたスケジュール表によると、生放送ではなく全編VTRによる録画放送だったようだ。また冒頭の戸浦邸のカットにはミニチュアを使う指定があり、スタジオセットに加えてわざわざ戸浦邸の外観を見せることにより子爵家の華やかなりし日を想像させる効果が図られたものと思われる。


 現在までに筆者がストーリーを確認できたエピソードは第2話・第5話・第102話・第122話の4本だけだが、ある意味ランダムに選んだ4本でもこれだけ作風が違うという作品の幅を感じ取っていただければ幸いである。(この他、早稲田大学演劇博物館には第10話「夜ごとの騎士ナイト」の台本が所蔵されている。)
 ここまでに紹介した以外にも、当時の新聞のラテ欄に記された小さな記述から、浅間虹児氏、池上金男氏、井出昭氏、大津皓一氏、大藪郁子氏、大和久守久氏、金城哲夫氏、白石浩三氏、砂田量爾氏、津田幸夫氏、山田正弘氏、山村英治氏……といった脚本家の面々が「月曜日の男」で筆を揮っていたようだ。
 特に、後にウルトラシリーズの脚本で名を馳せる金城哲夫氏が書いた第130話「ペン先の鎮魂曲レクイエム」は、ラテ欄での番組紹介によれば、JJが小説の中で殺したり殺されたりしたキャラクターの遺児だという子供たちが現われ、JJに付きまとって抗議するというメルヘンらしい。脚本が現存しているなら、映像が現存しているならば、是非とも鑑賞してみたい一篇だ。

「月曜日の男」あらすじ縦覧

 最後に、他のエピソードについてラテ欄に紹介記事が書かれているものをピックアップしてみた。粗筋にざっと目を通すことでシリーズ全体に流れる「月曜日の男」のセンスを感じ取ることができたなら幸いである。地方図書館でも比較的縮刷版が所蔵されている朝日新聞・毎日新聞を元にしたが、地方紙やスポーツ新聞であればより詳しい解説が掲載されている場合もあるので興味のある方は参照されたい。


【第12話 羽田に来た女】
月曜日の男「羽田に来た女」東京テレビ夜9・30
釜ヶ崎の騒動を舞台に読み物を書くため大阪へ出かけていた持統院丈太郎は、週刊誌の女性記者に原稿を渡そうとしてハッとなった。カバンの中から女の下着がゾロゾロ……。羽田空港で中国の歌姫にみとれていたばかりに彼のカバンがすりかわったのに気づかなかったのだ。そのために命までつけねらわれる。
(※放送日の朝日新聞ラテ欄)

【第14話 俺が消えた…】
奇怪な麻薬密売者殺人事件 水原弘もゲスト歌手として登場
月曜日の男「俺が消えた」(東京テレビ後9・30)麻薬取り引きに関係していたと思われる男が射殺された。持統院丈太郎はナイトクラブのフラワー・ガールである由美から、被害者が恋人の北川道夫にされているが、どうしても北川の面影が感じられない、という奇怪な話を聞き、調査に乗り出した。―――今回から水原弘の歌う主題歌「月曜日の男」が登場、水原がゲスト歌手として出演する。
持統院丈太郎=待田京介、中田宏=服部哲治、由美=遠藤由美、京子=矢代京子、北川=田浦正巳ほか。
(※放送日の毎日新聞夕刊ラテ欄)
歌手に水原 「月曜日の男」に新主題歌 東京テレビ
東京テレビが毎週月曜日の夜九時半から放送している『月曜日の男』の主題歌が、きょうから「月曜日のブルース」にかわって「月曜日の男」による。作詞はドラマの主人公持統院丈太郎、作曲はこのドラマの音楽を受け持っている沢田駿吾。歌手は水原弘。
(※1番の歌詞 省略)
といった文句で、曲はロッカバラード調。
このドラマは、毎回、名のあるタレントを主人公の相手役に起用してきたが、この日の「俺が消えた……」では、新人の遠藤由美が出る。テレビ・タレント・センターの第三期生で、これまでもワキ役でこのドラマに顔を見せていたが、「こんどは大役で、チャンス」と喜んで、とたんに写真のような髪型に頭を刈ってしまった。
セシールカットとも坊ちゃん刈りともつかない奇妙なものだが、大役記念(?)か「そうザラにないスタイルでしょ」と笑っていた。十九歳。
(※放送日の朝日新聞ラテ欄)

【第19話 ウィンチェスター・モデル77】
被害者は推理作家 「月曜日の男」狩猟会の殺人事件
★東京テレビ=後9時30 “月曜日の男”。柳田清・作、藤川桂介・脚色、飯島敏宏・演出「ウィンチェスター・モデル77」。ある推理作家が狩猟会で死んだ事件を追いJ・Jが危険に巻き込まれる話。村山貯水池のロケを行なっている。ハンタークラブの狩猟会の取材にきたJ・Jは一人の男がコメカミを撃ち抜いて死んでいるのをみた。その男は推理作家の東健作で、そばにウィンチェスター・モデル77がころがっていたが、自殺するような男でないことをJ・Jは知っていた。最初の発見者滝村はクラブの事務所の銃器店主で、バーのマスター竹中が姿を消していた。ほかにいたのは広田と由利江だった。
出演 待田京介(J・J)深見泰三(大沢専務)南条秋子(妻由利江)野々村潔(竹中)近衛敏明(滝村)深見吉衛(広田常務)矢代京子(京子)ほか。
(※放送日の東京新聞ラテ欄)

【第40話 デイト】
月曜日の男「デイト」TBSテレビ夜9・30
J・Jと同じアパートに住んでいる化粧品会社の宣伝嬢森下美波が恋人の健一と遊園地でロータリーに乗っていたとき、消音ピストルの弾丸で健一は即死した。その直前に健一から電話をうけていたJ・Jは、美波の落した電文からもう一人の男がいることを知った。彼女は麻薬団の一味に利用されている……。
(※放送日の朝日新聞ラテ欄)

【第73話 奇妙な誘かい】
誘かいすれば簡単に金になると思った社長令嬢は、とんでもないすれっからし娘。自分の邸に押入ろうと提案。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第75話 夜に吠える】
ナイトクラブの歌手が絞殺された。調査するJ・JはGメンにつかまったり麻薬組織の一味のため海中へ沈められる。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第83話 ジョー】
バーの女由美が殺され、持統院が探偵に乗出す。そして彼女をあやつるボクシングとばくの黒幕を突止める。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第87話 ぜロ号線を突ッ走れ(前編)】
東海道を背景に TBSテレビ「月曜日の男」
TBSテレビ(北海道、岩手、東北、新潟、信越、静岡放送ネット)今夜9時30分の「月曜日の男」は、若槻文三作の国道シリーズ東海道前編「ぜロ号線を突ッ走れ」。JJこと持統院丈太郎が、愛車コルベットをかって、新婚旅行中に起った友人の変死事件解明のため東海道を突っ走るという話で、現地ロケをふんだんに使って描き出すという。
箱根の旅館で執筆中だったJJ(待田京介)は、学生時代の友人が清水港で投身自殺した記事を読む。彼は七日前、大阪で結婚式をあげ、中古セダンで大阪から東京方面に新婚旅行中で、箱根でJJと会うことになっていた。
JJは、この真相を知るために清水港、浜名湖、豊橋、名古屋、鈴鹿峠、琵琶湖、京都、大阪と友人の足どりを逆にたどってゆく。そして宇津谷峠で、ヒッチハイクの若い女・美佐(堀みどり)をひろう。
(※放送日の朝日新聞ラテ欄)

【第94話 奈落の女】
J・Jは、美容整形博士の情実審査に立腹するが、舞台の奈落で博士の推す整形美人が顔を刺されていた。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第95話 サマータイム】
出所した北島を迎えたのは妹ではなく貧相な男。ひき逃げで死んだ妹の伝言を頼まれたといい妹の夫だという。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第97話 4×4×3】
J・Jは銀行強盗とその相棒と地下倉庫へとびこんだところを何も知らぬ守衛にしめられ酸素の欠乏にあえぐ。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第99話 渚の女】
ヨットで死んだはずの恋人が帰ってきた。ホンモノかそれとも姉妹の財産をねらうニセ者か。その真相は……。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第100話 100冊目の招待(前編)】
暴力団解散の裏に犯罪? 17日には百冊記念パーティーも
TBSTV「月曜日の男」100回記念番組
TBSテレビの「月曜日の男」(毎週月曜後9・30)がこの十日で百回を迎え、十、十七日の二回にわたり「J・J百回記念番組」を放送する。待田京介にふんする流行推理作家J・Jこと持統院丈太郎は、スポーツカーをかって難事件を解決、その事件をヒントに本職の推理小説を書いているが、扱った事件が、こんどで百件になるわけ。その間愛用のスポーツカーはMGからコルベットへ、番組のホステスの美人記者も矢代京子から山内幸子に変わっている。
百回目の今回は長尾広生の脚本で百冊目の題材に困っていたJ・Jが、たまたま友人の急死に疑惑を抱いたことから、暴力団大木組解散にからむ犯罪を解決、それにヒントを得て無事百冊目を書きあげるというストーリー。
待田京介の日活時代の友人安井昌二が、百回目と聞いて友情出演するほか、今回から新米婦人記者ミチ子の役で山東昭子が登場、色をそえる。ほかに沢たまき、舟橋元、仲宗根美樹らが出演する。
また十七日放送はJ・J出版百冊記念のはなやかなパーティーがくりひろげられるが、新米記者ミチ子が無差別に評論家あての招待状を発送したために意外な顔ぶれが登場する。野球評論家の別所毅彦、ボクシング評論家の白井義男、服飾評論家の中島弘子らがそれで、別所はJ・Jのスポーツ万能ぶりをほめ、白井はもうちょっと“連打”の練習をすれば、ドラマはもっと迫力あるものになるとちょっぴり批判。中島女史はJ・Jの服飾を、そして最後にハイティーンを代表として仲宗根美樹がJ・Jの生活に対して意見を語る。記念パーティーのテーブルスピーチでJ・Jを分析しようというねらい。
「いままでとはがらりと趣向をかえて、視聴者に楽しんでいただく」と担当者はいっている。
(※放送日の毎日新聞夕刊ラテ欄)

【第101話 100冊目の招待(後編)】
やくざの集団となり果てた組の陰謀をかぎつけたJ・J。そのため出版記念会の会場で自分の命をねらわれる。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第103話 拝復JJ様】
「拝啓暴力団様」は、大いに売れたが、J・Jは各地の暴力団のチンピラや正体不明の女性に追いまわされる。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第104話 泥の中の情事】
重要書類の紛失をめぐり姿を消した青年が、問題の企画部長の夫人と愛人関係にあったことをJJは知った。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第105話 ドブ鼡の青春】
連続強盗事件の容疑者にボクサーくずれがつかまった。第一の犯行は認めたが、第二の犯行は否認し続け脱走。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第106話 ずるくてぬけているあいつら】
J・Jは東京駅で封筒を拾う。ちぎれたトランプのダイヤのクインと、何時にホテルの部屋に集れという指令。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第107話 一石二鳥】
水郷でゆすり専門の芸能記者が水死していた。歌手との情事をゆすられていた純情女優の部屋のカギを持って……
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第108話 太陽をかえせ】
まじめなハイティーングループの中の娘が、中年紳士から誘惑されたことから健康なムードがガタガタになる。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第109話 俺にも明日が】
漂流していたボートの中に男の他殺死体。それを見て顔色を変えた由美の行動からJJは、事件の糸をたぐる……
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第111話 JJウェディングベルを鳴らす】
女ぎらいだったJJが突如結婚式をあげてしまった。相手は一カ月前、新婚旅行中夫を殺された久美子である。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第119話 荒野の果て(後編)】
内海、妙子たち郵便車強盗は、完成したかに見えたが、JJを消しそこなったことから露見し荒野に激闘が……
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第125話 冷たい航跡】
大島航海の船上。年のちがう夫婦に、船の機関士と水夫長が、憎悪の目を向けている。殺人事件発生寸前だ。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第134話 素敵な証人】
J・Jは乗用車にはねられ記憶を失った女の洋服のネームから正体を探ろうと編集部員の京子に調査を頼んだ。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第137話 素晴らしき推理の結末】
自分の小説の推理を逆に活用され、殺人犯人に仕立てられたJ・Jは、完全に仕組まれたワナのため完敗する。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第138話 ヘソ曲りの殺し屋】
J・J殺害を頼まれた殺し屋はヘソ曲がりで、さんざんいやがらせをしたあげく、ネをあげたところをねらう……
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第144話 埴輪の女】
うつろな表情の女 TBSテレビ 月曜日の男“埴輪の女”
(TBSテレビ後9・30)今回は作家大藪春彦の親類に当たる大藪郁子が書いたもので、夫をひたすら待ち生きながら埴輪のようになった女の悲しみを描く。岩崎守尚・演出。
J・Jが知りあった美しい速記記者弓子は、夫が殺されたと思い込み、うつろな表情でいる女だった。夫は二千万円の真珠を船で運ぶ途中、突如おこった爆発事故で死亡、会社は倒産する。ところがあるバーのマダムが法外に安く真珠を買った店でJ・Jは弓子の亡夫そっくりの店員をみる。翌日、J・Jのところへその店員から電話がかかってきた。あるところで真珠の競売があり、店までくれば案内するというのだ。指定された時間に店へ行くと「本日休業」の札が出ており、薄暗い店の中には、店員が一人すわっている。それが弓子の夫の杉山だった。
J・J=待田京介、弓子=村松英子、伊沢=浮田左武郎、店員=近藤宏ほか。
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第145話 標的はJ】
荒っぽく案内されたJ・Jだが「腕と度胸を買いたい」という社長江崎にある親しみを覚えた。
(※放送日の朝日新聞夕刊ラテ欄)

【第146話 香港から来た女】
密輸組織から命を狙われる 月曜日の男「香港からきた女」
(TBSテレビ後9・30)浅間虹児・作。ある晩、横浜港の桟橋でのんびり夜景を楽しんでいたJ・Jは、白いドレスの混血児ルミから声をかけられた。そのとたん、無灯の車にJ・Jはひき殺されそうになった。どうしたことか、密輸組織の一味から生命をつけ狙われることになったが、やがて敵地へとびこんだJ・Jは、けん銃をつきつけられることになった。
J・J=待田京介、京子=野川由美子、ルミ=結城美栄子、大崎=綾川香、陳=田中志幸ほか。(北海道、岩手、東北、新潟、静岡、信越放送にネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第147話 仮面の女】
美人アンマ殺しをめぐって 月曜日の男「仮面の女」
(TBSテレビ後9・30)浅間虹児・作。美人アンマ殺しのけん疑をうけた友人のアリバイ捜しに躍起になっているJ・Jは、意外にも友人が原という実業家の令嬢と接近し、その遺産相続問題にクビをつっこんでいることを知った。実業家夫人を殺害し、夫人によく似た例の美人アンマを原家に入れることにしたのだが、事件はさらに発展する―。
J・J=待田京介、トップ屋・ハイエナ=梅津栄、原千鶴=東恵美子ほか。
(岩手、東北、新潟、信越、静岡テレビネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第150話 おおきな、おおきな、遺産】
J・J対ギャング 百五十回記念 月曜日の男「おおきなおおきな遺産」
(TBSテレビ後9・30)百五十回を記念して久々にJ・J対ギャングの花々しい撃ち合いをとり入れた大がかりなアクションもの。若槻文三・脚本、森伊千雄・演出。五十年前、日本軍人が軍艦汚職でうけとったリベートが途中で横取りされた。一億円を越すその金をひきついだギャングのボスが、それをギャングの老後の資金に……と夢を抱いたばかりにギャングたちが血で血を洗う壮絶なたたかいがはじまる。辛うじて生き残ったボスは、この“大いなる遺産”をJ・Jに小包にしておくり、保管を依頼したところが、ギャングの一人がこの小包を奪い、あけてみると中身は耐火レンガだった。しかし、この小包にはってあった三枚の切手こそ、世界で最も高価な切手だったのだ。
J・J=待田京介、ハイエナ=梅津栄、ボス=犬塚弘、クローバーの鉄=舟橋元、ハートの美樹=人見明、刑事=水原弘、美佐=沢たまきほか。
(北海道、岩手、東北、信越、新潟、福島、静岡、中国テレビネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第151話 ある殺し屋の死】
殺し屋に狙われた女 月曜日の男「ある殺し屋の死」
(TBSテレビ後9・30)浅間虹児・脚本、岩崎守尚・演出。園村エミは、ある日、同じ孤児院で育ち、その後行方不明となっている健一の居場所を探しに出かけた。その帰り道、人殺しをしたばかりの殺し屋的場に、殺しの現場付近の路地で出会う。顔を覚えられたと思いこんだ的場はエミを殺そうとする。エミは的場をぜんぜん怪しんでおらず、彼に頼まれるままにさびしい海岸の釣り場に案内する。的場はエミにけん銃をつきつけたが、オモチャぐらいにしか思っていないエミの天真らんまんに殺意をそがれてしまう。
J・J=待田京介、エミ=篠原美恵、的場=飯田紀美夫、山岡=若林彰ほか。
(HBC、岩手、東北、新潟、信越、静岡、福島、CBCTVネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第154話 破局】
足を洗おうと決心した殺し屋とJ・J 月曜日の男「破局」
(TBSテレビ後9・30)若槻文三・脚本。横浜を中心にたくみに殺人を行なう殺し屋黒沢がいた。彼は消音ピストルを使い、大ぜいの前でも平気で犯行を行なうので、当局も手をやいている。だが彼はクラブのホステスである啓子と交際するようになってから足を洗おうと決意した。J・Jは、ある晩、ぐれん隊にからまれた黒沢を助けたことから、この男の持つ不思議なふんいきにひかれた。黒沢も、自分にとってJ・Jは危険な存在だが、啓子の身のふり方をJ・Jに任せようと考えた。殺し屋とは露知らずJ・Jは親身に彼の相手になっていたが……。
J・J=待田京介、黒沢=高城丈二、啓子=丘野美子ほか。
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第155話 脅迫】
新婚の夫が殺人を? 月曜日の男「脅迫」
(TBSテレビ後9・30)若槻文三・脚本。J・Jのところへ雑誌記者の京子の高校の先輩である、早川怜子が相談したいことがあるといって来た。先月、極東商事の営業係長である昌夫と祝福された結婚をしたばかりなのに、その顔色はただごとではない。彼女は心臓が悪いが、昌夫に深く愛され幸福な毎日であるはずなのに、きょうも家を出るとき、刑事に尾行されてきたというのだ。おどろいたJ・Jが問いただすと、昨晩自分のアパートの近くでファッション・モデル殺しが起こったが、その犯人が夫に違いないというのだった。
J・J=待田京介、京子=野川由美子、早川昌夫=土屋嘉男、怜子=矢代京子ほか。(HBC、岩手、東北、福島、新潟、信越、静岡、CBCテレビ・ネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第156話 大穴】
保釈金の提供者は‥‥ 月曜日の男「大穴」
(TBSテレビ後9・30)藤川桂介・脚本。調査の結果、森川が服役中に保釈金を納入すると申し入れた人物があることがわかった。東西貿易の小林社長だ。小林とJ・Jは、夏木リナという新進歌手の後援会で知己の間柄であった。両親のいないリナにリナの父の友人だった小林は父代わりとなって資金の援助をしJ・Jが仕事の世話をやっている。その小林が、――とJ・Jは信じられぬ思いであった。
J・J=待田京介、京子=野川由美子、森川正=森健二、夏木リナ=園まりほか。(HBC、岩手、東北、福島、新潟、信越、静岡、CBCテレビ・ネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第157話 ある奇怪なパーティー】
残忍な密輸グループと対決 月曜日の男「ある奇怪なパーティー」
(TBSテレビ後9・30)浅間虹児・脚本。密輸グループの運ぶ巨額の黄金を奪い、手伝わせた三人の人夫を殺した残忍な五人組が分け前をとる会合をビルの地下室で開いていた。J・Jは偶然にも五人のボス黒岩の死体を発見、死体が持っていた会合の案内状に導かれるまま残る四人が待つビルへ向かった。
J・J=待田京介、ボスの片腕神田=樋口功、殺し屋坂本=林沖、マダム康子=根岸明美ほか。
(※放送日の毎日新聞夕刊ラテ欄)

【第158話 朝やけ】
人身御供の娘 東南アジアの某国へ 月曜日の男「朝やけ」
(TBSテレビ後9・30)池上金男・脚本。J・Jはふと知りあった娘百合の妹、霞が東南アジアの高官の人身御供になることを知った。彼女は生活のために初恋の貧しい青年と別れ、山本商会の会長の囲われ者となったが、そのことがしこりとなり、山本会長としっくりいかずなかばどうにでもなれ……という調子で、東南アジアへ行こうとしているのだ。J・Jは霞の身に危険を感じた。
J・J=待田京介、福田=宗近晴見、霞=村松英子、百合=関みどり、山本=増田順司、ほか。
(※放送日の毎日新聞ラテ欄)

【第159話 グッドバイJJ】
…最終回…
祝賀会に殺し屋が! 月曜日の男「グッドバイJJ」
(TBSテレビ後9・30)昭和三十六年七月二十四日のスタート以来、軽快なテンポとスマートなタッチで、人気番組の座を守ってきたこの番組は、今回で終わる。
最終回は、JJが世界推理作家賞をうけ、フランスへ行く祝賀パーティーを開くが、その席上、JJが暗黒街にもぐりこんで、その実態をあばくルポを書いたのを恨んだ暴力団が、ボーイに化けた殺し屋をもぐりこませたため、会場は大混乱におちいる……という話。この番組によく顔をみせていた宮川和子、佐川ミツオが出演するほか、音楽担当の沢田駿吾が、ギター片手に佐川の伴奏をうけもって流しを演ずる。
J・J=待田京介、編集長=太宰久雄、京子=野川由美子、女優津田理子=宮川和子、流しの歌い手=佐川ミツオほか。
(HBC、岩手、東北、福島、新潟、信越、CBCテレビ・ネット)
(※放送日の毎日新聞ラテ欄/スタートは七月十七日の誤り。)

「月曜日の男」サブタイトルリスト
【HOME】