JESFTVの発行誌

【HOME】
 当会ではこれまで空想ドラマ関係研究の経過報告を年2回ペースで会誌にまとめ、当会の活動にご興味のある方へ実費にて頒布してきました。

 会報という性質から在庫切れ後の増刷はしておりませんが、在庫切れの号での論考やデータについては、読者の方からいただいたご指摘や情報、新たな考察を加えた上で当サイト上にページを設けて還元していきます。

 脚本採録については著作権者との使用契約の関係上、Web上で公開する予定は今のところありません。ご了承ください。

※コミケ95で一部のJESFTV新書に巻いたオビのpdfファイルを公開しました。

下記の誌名をクリックすると内容説明の段落へ移動します。
18 JESFTV 第6号 2018.12.31発行(B5/ 80p/160.4g/ 4.2mm)【在庫なし】
17 円い影 2018.08.11発行(新書/188p/167.6g/10.3mm)
16 JESFTV 第5号 2018.05.04発行(B5/ 36p/ 97.6g/ 2.8mm)【在庫なし】
15 空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 2017.12.30発行(新書/116p/110.2g/ 6.9mm)
14 宇宙大戦争(原作版) 2017.08.12発行(新書/ 60p/ 65.5g/ 4.5mm)【在庫なし】
13 亜成層圏 2015.08.14発行(新書/148p/135.5g/ 8.5mm)【在庫なし】
12 オアシスを求めて 2014.08.01発行(新書/76p/78g/ 5.0mm)【在庫なし】
11 火 後篇 2013.12.30発行(新書/212p/190g/12.0mm)
10 火 前篇 2013.08.11発行(新書/220p/193g/12.3mm)【在庫なし】
09 燃える空飛ぶ円盤 2012.12.29発行(新書/260p/228g/12.8mm)【在庫なし】
08 空飛ぶ円盤のあけぼの 2011.12.29発行(新書/228p/200g/11.3mm)【在庫なし】
07 50年代空想テレビドラマ大百科 2009.11.22発行(A5/100p/138g/ 5.0mm)【在庫なし】
06 テレビドラマ 遊星人M 作品解題 2009.08.14発行(B5/228p/448g/10.8mm)【在庫なし】
05 JESFTV 第4号 2008.12.28発行(B5/116p/234g/ 6.3mm)【在庫なし】
04 JESFTV 第3号 2008.08.15発行(B5/ 80p/167g/ 4.4mm)【在庫なし】
03 JESFTV 第2号 2007.12.29発行(B5/ 48p/107g/ 2.8mm)【在庫なし】
02 JESFTV 第1号 2007.08.18発行(B5/100p/205g/ 5.4mm)【在庫なし】
01 空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃 作品解題 2007.01.01発行(B5/144p/290g/ 7.8mm)【在庫なし】

JESFTV 第6号 アトム・ボーイ完全採録集 JESFTV 第6号 アトム・ボーイ完全採録集 

 昭和27年6月30日から12月29日までの半年間、中部日本新聞(現・中日新聞)夕刊2面で142回にわたり連載された永松健夫の冒険SF絵物語「アトム・ボーイ 魔海の氷人の巻」を、公立図書館所蔵の同紙マイクロフィルムから完全採録。
 巻末には、アニメ・特撮番組の作曲を数多く手がけた渡辺宙明氏の作曲家デビュー作として知られる本作のラジオドラマ版(中部日本放送ほか、昭和28年3月10日~11月22日/全26話)の放送リスト等を交えた解説を掲載。

▲【TOP】


円い影 北村小松UFOドラマ集 円い影 北村小松UFOドラマ集 

 日本の民放で最初に放送された子供向け連続SFラジオドラマ「円い影」のシナリオをほぼ完全採録。
(ただし第12回のみ台本未発見のため未収録。)
 「円い影」はTBSラジオ(当時「ラジオ東京」)開局6日目の昭和26年12月31日より、夕方5時15分からの子供向けドラマ枠「子供の天国」で1クール全13話が放送されました。原作・脚本は北村小松(戦前に東宝特撮戦記映画「燃ゆる大空」「海軍爆撃隊」の原作を手掛け、戦後はユーモア小説やSF小説を書き、「空飛ぶ円盤」研究のオーソリティーとして多方面の作家・研究家に影響を与えた作家)。
 内容は「ニューメキシコに住む日本人少年とアメリカ人少女の2人が、砂漠に墜落したという空飛ぶ円盤を見に行ってUFOと接近遭遇、カッパの姿をした善良な宇宙人キャプテン・キコラに招かれて、宇宙の星々を訪ねて回る(後半、戦争になります)」というもので、昭和26年当時としてはあまりにも時代を先取りしすぎた幻のラジオドラマです。

【目次】
円い影

宇宙劇場(仮題) 企画書
解 説

※この目次は目的の場面を探すための手掛かりとして大きな場面転換ごとに章題を振り当てたもので、台本上にはこのような章分けはされていません。参考程度に活用していただければ幸いです。
※解説文中、併載した昭和34年の企画書「宇宙劇場」のアイデアが後の北村小松のSF小説に転用されたとありますが、ここに挙げた「23太陽系13番惑星」「円盤に注意されたし」「年齢四十億年」「地球脱出」はいずれも昭和34年より前に発表されたもので筆者の勘違いによる誤記です。

▲【TOP】


JESFTV 第5号 特集「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」新聞広告コレクション JESFTV 第5号 特集「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」新聞広告コレクション 

 昭和31年11月7日に公開された新東宝系特撮映画「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」の新聞広告・雑誌広告43点を集めた特集号です。
全国紙からローカル紙・スポーツ紙・夕刊専売紙まで、同映画の広告を可能な限り再録しています。

内容(掲載号は全て昭和31年のもの)


▲【TOP】


空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 

 資料的見地から台本表記を忠実に再現した「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題」から10年を経て、新たに“読んで愉しむための脚本”という見地から校正を行ない新書判に再構成しました。

【目次】
準備稿「宇宙の十字架」

決定稿「地球は狙われている」 解 説

※この目次は目的の場面を探すための手掛かりとして大きな場面転換ごとに章題を振り当てたもので、台本上にはこのような章分けはされていません。参考程度に活用していただければ幸いです。
※採録にあたっては著作権者から正式に許諾を得ています。

▲【TOP】


宇宙大戦争(原作版) 宇宙大戦争(原作版) 

 ゴジラから連綿と続いている昭和30年代東宝特撮映画シリーズでは原作者がクレジットされているものがいくつかある。新しい世代の特撮ファンにはこの原作クレジットで初めて作家の名前を知ったという人も多いことだろう。香山滋、黒沼健、押川春浪……特にSF色の強い「地球防衛軍」「宇宙大戦争」「妖星ゴラス」「宇宙大怪獣ドゴラ」の原作者として表示される“丘美丈二郎"の名は、特撮映画ファンにとっては作品を読める機会がほとんどない幻の、憧れの作家であった。そこで本書は「宇宙大戦争」の原作を読みやすい形で復刻し、作品研究と再評価を促すとともに、本作の面白さを純粋に愉しみ、他の復刻機運も高めようというものである。

【目次】
登場人物/梗概/円盤あらわる/地球科学防衛センター/スピップ宇宙へゆく/月面強行着陸/宇宙人との交戦/開戦前夜/迎撃戦はじまる/スパッド編隊の勝利/あとがき/解説

※この目次は目的の場面を探すための手掛かりとして大きな場面転換ごとに章題を振り当てたもので、台本上にはこのような章分けはされていません。参考程度に活用していただければ幸いです。

▲【TOP】


機械化小説 亜成層圏 機械化小説 亜成層圏 

 昭和初期に活躍したマルチ作家のさきがけ、北村小松(1901~1964)が月刊誌『機械化』昭和15年5月創刊号から半年間連載したスパイ小説「亜成層圏」を、現在では稀覯化しているいる単行本版(昭和16年5月5日、山海堂出版部発行)に沿った内容で復刻。国家総動員法が制定されて二年目を迎え、マスメディアが常に支那事変の抵抗勢力や英米に対する憤りを喧伝し続けているような中で、科学戦と情報戦こそが国家の将来を左右する時代の少年読者に向けて北村が書いていた小説を読み進める事により、更なる作家研究を掘り下げつつ、小説そのものについても愉しむため本書を編集したものである。
 単行本では表題作の他にも、ドイツ軍偵察将校の生還劇「挺身第五列」、かつての孤児が航空兵となって身を立てる「少年航空兵北田熊次」、暗殺者に狙われた暗号解読のエキスパート「狸と暗号」、および編集部による成層圏飛行についての図版と解説文が掲載されたが、本書でも成層圏飛行の黎明期の空気を感じ取れるよう、可能な限り単行本版の構成を再現できるよう努めた。

【目次】
亜成層圏 (「国防科学雑誌 機械化」昭和15年5月創刊号~10月号連載)

挺身第五列 (「冨士」昭和15年11月号掲載) 少年航空兵北田熊次 (「家の光 都市版」昭和13年6月号掲載) 狸と暗号 (「冨士」昭和14年5月号掲載) 解説


▲【TOP】


オアシスを求めて オアシスを求めて 

 1985年にNHKで放送された宇宙SFテレビドラマ「オアシスを求めて」はあらゆる意味で“いま視聴者が望んでいるSFとは何か”を問い直す材料となった。当時ブラウン管を席捲していたのはホームコメディ、バラエティ、アイドル、そしてワイドドラマと呼ばれる90分~2時間の単発ドラマ枠。そんな中にNHKが宇宙ドラマを投げ込んだのだ。
“地球環境が悪化し各国がスペースコロニーへの移住を進めつつある100年後の未来で、突如アメリカのコロニーが崩壊した。日本のコロニー建造に携わる主人公は万能コンピューターR7にエラーがあるのではないかと疑うが、いくら調べてもR7は正常という結果しか出ない。果たして真相は……?”
 地味ながら堅実なミステリーSFだったが、当時のSFファンが求めていた物はメカと胸の空くような特撮アクションだったため、視聴者を大いに戸惑わせただけで終わってしまった。本書はこの「オアシスを求めて」のシナリオを通読する事で作品研究と再評価を促し、またSF作品として純粋に愉しもうというものである。

【目次】
1 一九六九年・日本/2 二〇八七年・宇宙/3 病める東京/4 アイランドワンはどこに/5 R7異常あり/6 拘束/7 崩壊したアイランドワン/8 委員会の尋問/9 R7異常なし/10 路音、地球へ戻される/11 委員会との取り引き/12 R8の存在/13 羽賀の死/14 月基地へ/15 新人類との対/16 エピローグ
解説

※この目次は目的の場面を探すための手掛かりとして大きな場面転換ごとに章題を振り当てたもので、台本上にはこのような章分けはされていません。参考程度に活用していただければ幸いです。

▲【TOP】


火 後篇
―少年科学防諜作戦― 後篇
 

 北村小松(1901~1964)が昭和16年に「少国民新聞(現・毎日小学生新聞)」紙上で連載した冒険小説「火」を、飯塚羚児による連載当時の挿絵および単行本版カラーイラストとともに、物語後半である第182回から第323回の最終回までを復刻。
 日中戦争4年目・英米との開戦間近という時代をどのような空気が覆い、それを受けて北村がどんな少年向け小説を書いていたのかを読み解くことにより、更なる作家研究を進めるという学術目的のため、また小説本来の目的である読書の面白さを愉しむために本書を編集した。
 この連載の終了直後に北村は二度目の海軍報道班員として南方諸島へ半年間従軍。帰国したばかりの昭和17年7月に大政翼賛会の依頼を受け“日常生活におけるスパイ防止”に関する講話「戦争と世相」を行なっている。  本書では「火」連載当時の世相を知りうる重要な資料であると考え、本講演の内容も併せて収録した。

【目次】
1 何が出る  2 第二の男  3 第三の男
4 潜水艦奪取  5 行動  6 聞け大精神
7 Zボート  8 基地は何処  9 逃げた奴
10 不思議な紳士  11 敵前上陸  12 Zポイント
13 敵司令官と面会  14 危機迫る  15 原子爆弾
16 意外な信号  17 謀略戦  18 感激の軍艦旗
戦争と世相 ~謀略完封の道は近きに在り~  解説
※本作は昭和17年に単行本化された際「少年科学小説」という副題が付けられていましたが、今でいう「SF小説」を期待して読まれた場合、非常に困惑を招くものと思われましたので、作品内容を適切に表現する語句を考え、「少年科学防諜作戦」という副題を用いています。

▲【TOP】


火 前篇
―少年科学防諜作戦― 前篇
 

 SF作家・小松左京が少年期に愛読し「原子爆弾という言葉はこの作品で知った」と語った昭和16年「少国民新聞」連載作品、それが北村小松の冒険小説「火」である。  当時スパイ小説というジャンルに傾倒していた北村は、次第に主人公の少年そっちのけで“大人と大人”の防諜戦を劇中に展開、これが元気な軍国少年たちに受けて本作品は当時のロングヒット作品となった。  しかし戦後は再評価の機会に恵まれず、国会図書館にも所蔵が無いため容易に再読ができない状態である。  本書はこの伝説的スパイ小説「火」を第1回から前半の山場にあたる第181回までを復刻。日米開戦前夜の少年世界の空気を感じつつ、また娯楽作品としての面白さも愉しもうというもの。

【目次】
1 見た人
2 船長
3 何の光
4 父と二人
5 お月様
6 狐の巣
7 多一さん
8 煙
9 行方
10 探索
11 追及
※本作は昭和17年に単行本化された際「少年科学小説」という副題が付けられていましたが、今でいう「SF小説」を期待して読まれた場合、非常に困惑を招くものと思われましたので、作品内容を適切に表現する語句を考え、「少年科学防諜作戦」という副題を用いています。

▲【TOP】


燃える空飛ぶ円盤 燃える空飛ぶ円盤
―北村小松UFO小説集―
 

 昭和三十年の「空飛ぶ円盤」ブームは三年ほどで終息し、以後はオカルトとして扱われるようになる。創作における「空飛ぶ円盤」は現代SFの薫陶を受けないまま奔放に育った挙句、今やSFの世界から勘当同然の身になっているといってよい。
 だが現代SFの前駆体である〝空想小説〟の全盛期には、荒唐無稽かリアルかに関わらず、刷られた瞬間に紙面の向こうで現実化するというパラドックスの下で、ありとあらゆるIFが大衆の読書欲を満たすための食材となっていた。無論「空飛ぶ円盤」も例外ではない。自然現象か人為か、機械か生物か? 乗員は地球人か宇宙人か、そしてその目的は?
 本書は〝第一次空飛ぶ円盤ブーム〟火付け役の一人と言われている大衆作家北村小松が当時発表したUFO小説を通読することで、プレSF時代に「空飛ぶ円盤」がどう扱われていたのかを俯瞰しつつ、また、活字無双の極致である〝空想小説〟そのものを純粋に愉しもうというもの。

【内 容】
1 空とぶ円ばん (「小学三年生」昭和25年4月号~昭和26年3月号)
2 円盤に注意されたし (「お伽読本 第二集」昭和30年12月号)
3 天空の魔境 (「毎日新聞(夕刊)」昭和31年9月5日号~12月14日号)
4 少年のひみつ (「中学時代一年生」昭和31年11月創刊号~12月号)
5 年齢四十億年 (「別冊週刊サンケイ」昭和31年12月25日号)
6 23太陽系13番惑星 (「週刊読売臨時増刊」昭和32年6月5日号)
7 燃える金星 (「こども家の光」昭和36年5月号)
解題

▲【TOP】


空飛ぶ円盤のあけぼの 空飛ぶ円盤のあけぼの
―北村小松UFO随想集―

 先ごろ逝去したSF界の巨匠・小松左京が子供の頃に読み、SF作家を志すきっかけになったという戦前の科学小説「火」――その作者・北村小松は今日では〝昭和三十年に起きた「空飛ぶ円盤」ブームにおいて著名人有志が参加した「空飛ぶ円盤研究会」創立メンバーの一人〟という逸話のみで語られる事が多い。そのように作家評がぼやける背景には「火」を含む彼のほとんど全ての作品が再読困難となっており、作品研究や再評価の機会に乏しいという実情がある。彼の名を当時〝空飛ぶ円盤の専門家〟として世間に知らしめていたはずのUFOに関する著述についてもまた同様で、最初のブームから半世紀を経た現在、北村がUFOをどのように考えていたのかを窺い知ることは難しい。
 本書は昭和二八年からの十年間に北村が発表したUFOに関するエッセイを通読することで、彼の直観とイマジネーションがUFOをどう分析しており、その結果いかなる見解を持つに至ったのかを俯瞰しようというもの。

【内 容】
1 空飛ぶ円盤 (「実話雑誌」昭和28年5月号)
2 科学小説の面白さ (「宝石」昭和30年2月号)
3 遊星よりの使者 ―科学が進むほど不思議はふえる― (「オール読物」昭和30年6月号)
4 空とぶ円盤 (「小学五年生」昭和30年8月号)
5 怪物か生物か (「お伽読本 第一集」昭和30年11月発行)
6 新説・カッパは宇宙人なり (「毎日グラフ」昭和31年7月1日号)
7 「時間」からやって来る宇宙船 (「中学生の友」昭和31年9月号)
8 UFOに乗ったという四人 (「宝石」昭和32年9月号)
9 人工衛星の謎 (「オール読物」昭和32年10月号)
10 第三惑星騒然す 円盤と衛星の対決 (「特集文藝春秋」昭和32年11月発行)
11 空とぶ円ばんのなぞ (「中学時代一年生」昭和33年5月号)
12 円盤通信について 「私は宇宙人を見た?」読後感 (「オール読物」昭和33年6月号)
13 UFOというもの ―私はこう考える― (「バンビ・ブック 空飛ぶ円盤なんでも号」昭和33年9月発行)
14 宇宙人は地球をねらっている (「中学時代一年生」昭和33年12月号)
15 空飛ぶえんばんは、ほんとうにあるだろうか。 (「たのしい五年生」昭和34年9月号)
16 不確かな人間の存在 (「大法輪」昭和35年11月号)
17 地球に教訓する奇怪な宇宙人 (「人物往来歴史読本」昭和36年4月号)
18 一九六二年二月四日 (「宝石」昭和37年3月号)
解説

▲【TOP】


50年代空想テレビドラマ大百科 50年代空想テレビドラマ大百科

 JESFTV 第1号で掲載した日本初期空想テレビドラマ番組特集を増補改訂し、手元に置いて関係記事や原資料のデータを抽き出すための利便に特化したハンドブックへと再編集した。
 前回特集が昭和31年~33年の首都圏を視聴対象としたSFテレビドラマのみだったのに対し、今回は新たに関西圏の子供向け宇宙冒険ドラマ「シラレン国」を加えた。
 また月光仮面の前哨戦となる「ぽんぽこ物語」にも新章を割き、これまで題名しか知られていなかった同番組をマスコミ報道から考察している。予算オーバー(または視聴率低迷)で「打ち切られた」との通説が実際は当初予定の放映期間満了による終了だったなど、記事の端々から伺える新情報も多い。
 その他の空想テレビドラマデータも大幅に増補。「異色テレビドラマ」というカテゴリー名を用い、昭和26年~27年のNHKテレビ実験放送時代にトリックを用いて演じられた人形劇「牧師と幽霊」「猿飛佐助」を変格テレビドラマ群の嚆矢とした。以後、昭和28年の本放送開始後も「玉藻前」「テレビ天助」「惑星第10号」といったライブドラマ以外の番組も範疇に含め、SF・忍術物・少年探偵物などに留まらず、変格物と考えられる作品は可能な限り拾い集める実験的試みを行った。

【内 容】
資料集(放映リスト、スタッフ・キャスト、新聞記事とスチル写真)
   誰か見ている/遊星人M/惑星への招待/宇宙船エンゼル号の冒険/プラネタリウム劇場/宇宙少年/
   猿飛佐助旅日記/はやぶさ頭巾/忍術真田城/エノケンの孫悟空/シラレン国/ぽんぽこ物語
駆け足でみる日本初期異色テレビ放送劇1951-1959(全97作品)
さらに駆け足でみる日本初期異色テレビ放送劇1960(全36作品)

▲【TOP】


テレビドラマ 遊星人M 作品解題
カバー表紙/本体表紙(オンマウスで切替)
テレビドラマ 遊星人M 作品解題

 日本でテレビ放送が開始されてからまだ3年しか経っていない昭和31年7月から翌年12月にかけ、ラジオ東京テレビ(現TBS)では既に本格SFテレビドラマシリーズ「宇宙物語」全三部作が放送されていた。その第二弾である「宇宙物語シリーズその二 遊星人M」(昭和31年12月13日~昭和32年3月6日)の失われたテレビドラマを現代に甦らせるべく、全13話の脚本を完全採録した“誌上再放送”を行い、あわせて原作との差異や世相風俗を反映した特徴などを考察した研究誌。
 脚本採録や解説に加え、本誌では特撮を担当した美術デザイナーの坂上建司氏にロングインタビューを行い、VTR録画やクロマキーがまだ無かった時代にSF的映像表現を実現するため凝らされた工夫の数々を教えていただいている。
 これまで各サブタイトルの表記はラテ欄によって差異があったが、今回の採録では台本上の表記に従った。また解説文の中では、これまで全く顧みられる機会のなかった戦後最初期の子供向けSF冒険ラジオドラマシリーズ「円い影」(ラジオ東京=現TBSラジオ、昭和26年12月31日~昭和27年3月31日放送)のストーリーについても触れている。

 テレビドラマ版「遊星人M」では、香山滋の原作小説に登場する人物やイベントを巧みに活かしつつ、最新の科学的アイデアによってストーリーを大胆に翻案し、伏線の再構築が施された。その結果、ストーリーは開始から数話のうちに原作と大きく異なっていき、特に終盤ではハインラインの「人形つかい」に触発されたらしい驚きの新展開を見せている。
 果たして遊星人Mの正体はガロア星のアメーバ生物によって人体改造された日本人青年・赤堀篤なのだろうか!?

 出演は江川宇礼雄(ウルトラQ)、原保美(怪奇大作戦)、沼田曜一(変身忍者嵐)、 江見俊太郎(レインボーマン)ほか。演出・北代博(氷点)、脚本・魚住大二(名犬アレックス)、音楽・宇野誠一郎(ひょっこりひょうたん島)、ナレーター・浦野光(ウルトラセブン)。

【内 容】
遊星人M 脚本採録(原作・香山滋、脚色・魚住大二)
   円盤飛来?/悪魔指さすところ/ガロアよりの使者/火星を越えて/不敵な挑戦/円盤応答なし/
   第三の生物/招かれた怪物/攻撃開始/恐るべき宣言/円盤異常あり/人間よみがえる?/宇宙の天使
補足資料一覧・注釈
作品解説
本邦“SFテレビ美術”事始(坂上建司氏インタビュー)

▲【TOP】


JESFTV 第4号 JESFTV 第4号
 研究活動の中間発表的な発行誌。

 円谷英二の師匠ともいわれる枝正義郎が戦前に特撮を駆使して製作した昭和9年公開の仏教宣伝映画「大仏廻国」について、地方上映の際に作られたチラシの中に見られる5種類のスチル写真から、同映画に用いられた特撮シーンがどのようなものだったのかを推察した。
 「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」作品研究については、怪ロボットの名称を「ダレス」として掲載した集英社「おもしろブック」など新たに確認できた記事を紹介。
 また戦後最初期に大下宇陀児と香山滋が原案提供したSFラジオドラマシリーズ「新世界設計図」(NHK第一 → NHK第二、昭和27年1月1日~6月10日放送)について特集。特殊効果使用ドラマという観点から日本のラジオドラマ史を総覧、大正14年の「大尉の娘」や戦時中の「子供の時間」枠、戦後の推理ドラマブームから昭和30年代前半の連続冒険活劇に至るまでを概説した。あわせて「新世界設計図」全25回のうち現存する台本21本を用い、許諾のとれた11回分の脚本採録と、作者の連絡先が不明のため採録許諾を得られなかった10回分のあらすじを掲載することで、失われたラジオドラマシリーズの“誌上再放送”を試みた。

【内 容】
スチル写真にみる「大仏廻国」
記事補完「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」
新世界設計図を台本で読む
 ・前説
 ・脚本採録(作・石川年、伊藤海彦、西澤實)とあらすじ紹介(作・大倉左兎、永来重明)
   一千年後の出来事の巻/謎の遊星人の巻/火星の女王の巻/黄金騒動の巻/音楽王国の巻/
   嘘つき病の巻/地軸異変の巻

▲【TOP】


JESFTV 第3号 JESFTV 第3号
 研究活動の中間発表的な発行誌。

 既刊誌の情報補完に加え、新たに確認がとれた「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」のスナップ写真をもとに、怪ロボットの着ぐるみはローマ神話のヤヌスのように前後対称のデザインなのではないかという考察を行った。
 加えて、第一期ウルトラシリーズに関わったTBSディレクター飯島敏宏氏が若い頃に手がけたことで知られる生放送時代の探偵アクションドラマ「月曜日の男」について、エピソード4本の脚本採録による“誌上再放送”と、ラテ欄に掲載されたあらすじ紹介などの周辺情報から作品の全体像を推察する試みを行った。
 また当会に寄せられた「大海獣ゲボラの試写があった」という情報を受けて前説を撤回するとともに、戦後初の巨大怪物が登場するラジオドラマ「NHKラジオ小劇場 ペストの王様」(原作・横山隆一、脚本・伊馬春部、NHK第二、昭和25年2月23日放送)、後の東宝映画「ゲゾラ ガニメ カメーバ 決戦!南海の大怪獣」との関連性に着目することで、失われたりお蔵になったといわれる作品が形を変えて後世に受け継がれているケースを提示し、今後の作品にも積極的にリメイクを取り入れたなら幻の作品や失われた作品の命も現代に甦るといえるのではないか…という問題提起を行った。

【内 容】
既刊情報補完
継続研究「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」
 ・“怪ロボット”スーツは前後対称か?~着ぐるみ脱着スチルなどから考察
生放送時代のドラマ「月曜日の男」を台本で読む
 ・脚本採録
   第2話 「ノー・スモーキング」 (作・窪田篤人)
   第5話 「尾行者は消えろ」 (作・布勢博一)
   第102話 「二つの顔」 (作・窪田篤人)
   第122話 「柩の中で生きろ」 (作・若槻文三)
 ・解説/ラテ欄あらすじ紹介/「月曜日の男」全159話 サブタイトルリスト
再考察:大海獣ゲボラはやはり撮影されていた?~「ペストの王様」と「決戦!南海の大怪獣」をつなぐもの~

▲【TOP】


JESFTV 第2号 JESFTV 第2号
 研究活動の中間発表的な発行誌。

 既刊誌「恐怖の襲撃 作品解題」「JESFTV 第1号」の情報補完と、テレビ映画「遊星王子」で通常欠番とされるエピソード3本の欠番原因の考察、あわせて当該3本の脚本を採録し“誌上再放送”を行った。
 また、従来は興味本位的に語られてきた、6話まで完成したものの放映されずにジャンクされたという「大海獣ゲボラ」、生放送時代の失敗談としてよく語られる「盗まれたはずの仏像が画面に映ってしまった」推理ドラマ番組についても考察を行い、現時点で得られる手がかりから噂が信じるに足りえるかどうかを推察した。

(本誌の発行時点では“「大海獣ゲボラ」が6話まで完成していたというのは「少年画報」に半年間連載された漫画版のことであってフィルム作品としては撮影に至っていないだろう”と結論づけたが、その後、“ヒトデのお化け”が登場する同名映画の試写を見た人がいるという情報が寄せられたり、映画監督の小川欽也氏が撮影に関わったと語るインタビュー記事が雑誌に掲載されたことから、本数は不明ながら少なくともフィルムとしての完成作品が存在したことは確実と考えられるようになった。)

【内 容】
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題」「JESFTV 第1号」補完
遊星王子の〝失われたピース〟を台本で読む
 ・脚本採録(作・伊上 勝)
   プロローグ/怪盗X/幽霊屋敷の怪
 ・解説
大海獣ゲボラは本当に撮影されたか
 ・シナリオ要約(第1話~第10話)/梗概要約(第4話~第13話)/漫画版第3話要約
 ・撮影の可能性についての考察
伝説の“盗まれたはずの仏像があった”番組を特定する

▲【TOP】


JESFTV 第1号 JESFTV 第1号
 研究活動の中間発表的な発行誌。

 既刊誌「恐怖の襲撃 作品解題」の情報補完、およびマスコミ記事や宣材に使われた膨大なスチル写真を類別することで同作品の映像面でのアピールポイント分析を行った。
 またテレビ放送黎明期(昭和28~昭和35年)における日本の空想テレビドラマ(SFドラマ・忍術ドラマ)番組について概説し、ラテ欄や雑誌での紹介記事を縦覧することで当時の世相風俗における番組の存在を擬似的に追体験するという試みを行った。

【内 容】
空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 スチル写真の類別研究
「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃作品解題」補完
素晴らしき“空想スタジオ生ドラマ”の世界
 ・前説
 ・資料集(放映リスト、スタッフ・キャスト、新聞記事とスチル写真)
   誰か見ている/遊星人M/惑星への招待/宇宙船エンゼル号の冒険/プラネタリウム劇場/宇宙少年/
   猿飛佐助旅日記/はやぶさ頭巾/忍術真田城/エノケンの孫悟空/その他の空想テレビドラマ

▲【TOP】


空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題 空飛ぶ円盤恐怖の襲撃 作品解題

 「ゴジラ」初公開から2年後の昭和31年11月、秋のシルバーウィーク向け映画として公開された日本初のスーパーウエポン特撮映画「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」を考察した研究誌。
 昭和40年初期のテレビ放送を最後にフィルムと権利者が所在不明となっているこの作品は、再鑑賞ができないにも関わらず映画誌やコラムの中で今も低評価の記述が引き継がれている。それは何を根拠にしているのか、アメリカ映画「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」の“パクリ”だという噂は本当なのか、この映画は一体どういった世相風俗のニーズを見込んで製作されたのだろうか…などの疑問的について考察を行った。
 現時点では映像が確認できないことから、2種類ある脚本(準備稿・決定稿)の全文を掲載。
 また新聞報道記事や宣材を採録し、公開当時のマスコミ・観客の反応を踏まえて再評価の手がかりを見出す試みを行っている。
 二三のカットを除き、ほぼ全て文章のみによる構成。

【内 容】
脚本採録(作・関沢新一)
 ・準備稿「宇宙の十字架」
 ・決定稿「地球は狙われている」
作品解題
資料集
 ・宣伝用資料(新東宝ニュース・プレスシート・試写会案内)
 ・主な上映館記録(首都圏)・テレビ放映の記録・広告にみられるキャッチコピー
 ・新聞・雑誌掲載内容

▲【TOP】

【HOME】